高校総体インターハイサッカーの歴代優勝校と最多優勝回数は?

高校総体インターハイサッカーの歴代優勝校と最多優勝回数は?

こんにちは!

高校生の夏の祭典高校総体インターハイサッカーが2022年7月24日(日)から徳島県で開催されます。

昨年度は青森山田が16年ぶり2度目の優勝に輝きましたが、今年はどのチームが夏の王者の栄冠を手にするのか楽しみですね。

そこで本記事では高校総体インターハイサッカーの歴代優勝校と最多優勝回数をランキング形式でまとめ、印象深い決勝戦についてまとめてみました。

 

\ 2022年インターハイ(高校総体)の優勝予想と注目選手を紹介! /

>>インターハイサッカー2022予想!優勝候補は?注目選手もご紹介!

 

高校総体インターハイサッカーの歴代優勝校の一覧

第1回大会からの歴代優勝校・準優勝校は、次のとおりです。

年度 優勝 スコア 準優勝
第1回 1966年 藤枝東 1-0 浦和市立
第2回 1967年 浦和市立 2-0 刈谷
第3回 1968年 秋田商 3-2 習志野
第4回 1969年 浦和南 4-2 清水市商
第5回 1970年 浜名 1-0 浦和南
第6回 1971年 藤枝東 3-0 広島工
第7回 1972年 清水東 2-1 秋田商
第8回 1973年 児玉 2-1 北陽
第9回 1974年 浜名 2-1 児玉
第10回 1975年 韮崎 1-0 児玉
第11回 1976年 帝京 3-0 古河第一
第12回 1977年 島原商 3-0 佐賀商
第13回 1978年 北陽 3-1 八千代
第14回 1979年 水戸商 1-0 大分工
第15回 1980年 清水東 2-1 今市
第16回 1981年 清水東 3-1 室蘭大谷
第17回 1982年 帝京 3-0 京都商
第18回 1983年 四日市中央工 1-0 水戸商
第19回 1984年 四日市中央工 3-1 広島工
第20回 1985年 九州学院 4-1 室蘭大谷
第21回 1986年 国見 3-2 中京
第22回 1987年 市立船橋 2-1 国見
第23回 1988年 市立船橋 5-0 古河第一
第24回 1989年 清水市商 6-2 大宮東
第25回 1990年 清水市商 2-1 南宇和
第26回 1991年 清水東 2-1 東海大第一
第27回 1992年 徳島市立 1-0 市立船橋
第28回 1993年 国見 2-1 鹿児島実
第29回 1994年 清水市商 1-0 帝京
第30回 1995年 習志野 4-0 西武台
第31回 1996年 清水市商 3-1 帝京
第32回 1997年 東福岡 4-3 帝京
第33回 1998年 市立船橋 2-1 岐阜工
第34回 1999年 八千代

広島皆実

3-3

両校優勝

第35回 2000年 国見 2-1 國學院久我山
第36回 2001年 市立船橋 3-0 藤枝東
第37回 2002年 帝京 2-1 国見
第38回 2003年 国見 1-0 帝京
第39回 2004年 国見 2-1 市立船橋
第40回 2005年 青森山田 4-1 那覇西
第41回 2006年 広島観音 2-0 初芝橋本
第42回 2007年 市立船橋 4-1 星稜
第43回 2008年 市立船橋

流通経済大柏

雷雨により決勝戦中止

両校優勝

第44回 2009年 前橋育英 2-0 米子北
第45回 2010年 市立船橋 4-1 滝川第二
第46回 2011年 桐蔭学園 2-1 静岡学園
第47回 2012年 三浦学苑 2-1 武南
第48回 2013年 市立船橋 4-2 流通経済大柏
第49回 2014年 東福岡 4-1 大津
第50回 2015年 東福岡 1-1(PK6-5) 市立船橋
第51回 2016年 市立船橋 1-0 流通経済大柏
第52回 2017年 流通経済大柏 1-0 日大藤沢
第53回 2018年 山梨学院 2-1 桐光学園
第54回 2019年 桐光学園 1-0 富山第一
2020年 新型コロナウィルスの影響により大会中止
第55回 2021年 青森山田 2-1 米子北

 

スポンサーリンク

高校総体インターハイサッカーの最多優勝回数は?

第1位 市立船橋高校(優勝回数:9回)

優勝年:1987・1988・1998・2001・2007・2008・2010・2013・2016

 

市立船橋はセットプレーを武器に伝統の堅守で守り切るスタイルが特徴の千葉県の名門校です。

インターハイには、これまで26回出場し優勝9回・準優勝3回、選手権には23回出場し優勝5回・準優勝2回の輝かしい成績を残している高校サッカー界屈指の強豪校と言えます。

 

卒業生にはカレン・ロバート選手・杉岡大輝選手など数多くのプロサッカー選手を輩出しています。

また、全国からトップレベルの選手が集まり層が厚くチーム内で常に熾烈なポジション争いがある環境と、同じ千葉県の強豪・流通経済大柏高校が刺激となり選手達がお互いに切磋琢磨する事ができます。

市立船橋が長年強さを保てる秘密はそんなライバルの存在があるからだと考えられます。

第2位 国見高校(優勝回数:5回)

優勝年:1986・1993・2000・2003・2004

 

インターハイ5回優勝、選手権に21回連続出場し優勝回数最多タイ6回を記録する長崎県の強豪校です。

今年1月に亡くなった高校サッカー界の名将・小嶺忠敏監督が率いた国見は非常に強く2000年にはインターハイ・選手権・国体で優勝し高校三冠を達成しました。

 

卒業生には三浦淳寛、大久保嘉人、平山相太など多くのJリーガー・日本代表を輩出しています。

強さの秘訣であった小嶺監督退任後は成績が低迷し全国大会から遠ざかっている国見ですが、小嶺監督の教え子が監督として就任。

新生・国見として名門復活を目指し再起をはかっています。

 

スポンサーリンク

第3位 清水市商・清水東(優勝回数:4回)

清水市商

優勝年:1989・1990・1994・1996

 

選手権優勝3回、インターハイ優勝4回、全日本ユース選手権5回の計12回の全国優勝を誇る静岡県の名門校です。

特に元日本代表の名波浩、大岩剛、山田隆裕が在籍していた1990年の清水市商は史上最強と呼ばれインターハイ・ユース選手権の二冠を達成し、当時レギュラーメンバーのほとんどがJリーグ入りを果たしました。

 

元日本代表GK川口能活、コンサドーレ札幌の小野伸二選手も清水市商の出身です。

清水商業高校は2013年に庵原高校と統合し現在は清水桜が丘高校となっています。

 

清水東

優勝年:1972・1980・1981・1991

 

清水東は堅守速攻とサイド攻撃を得意とする静岡県の名門校です。

県内有数の進学校でありながら文武両道を体現し、インターハイ優勝4回、選手権優勝1回の成績を残しています。

 

また、卒業生には元日本代表の武田修宏、相馬直樹、高原直泰、内田篤人など名だたる選手を多く輩出しています。

第4位 帝京・東福岡(優勝回数:3回)

帝京

優勝年:1976・1982・2002

 

名将・古沼貞雄監督擁する高校サッカー界の名門・帝京高校はインターハイに32回出場3回優勝、選手権には34回出場し優勝回数は国見と並び最多6回の記録を誇っています。

縦に早いサッカーが特徴で黄色いユニフォームからカナリア軍団と称され中田浩二、田中達也など多くの名選手を輩出しています。

 

古沼監督退任後は成績が低迷しタイトルからは遠ざかっていますが、抜本的な改革を行い古豪復活を目指しています。

 

東福岡

優勝年:1997・2014・2015

 

スピード溢れるサイド攻撃と赤のユニフォームから赤い彗星という異名を持つ高校サッカー界屈指の強豪校です。

福岡県内では無敵の実力がありインターハイ17回出場、選手権22回出場は県内最多です。

 

また、1977年には公式戦52戦無敗、史上初高校三冠を達成するという驚異的な記録を打ち立てました。

200人以上の部員が在籍しているため選手層が厚く、常に競争意識を高められることが強さの秘訣です。

 

第5位 四日市中央工・藤枝東・浜名・流通経済大柏(優勝回数:2回)

四日市中央工

優勝年:1983・1984

 

多数のプロサッカー選手、日本代表を輩出している三重県の名門校です。

攻撃的なサッカーを得意としインターハイ2連覇、選手権は34回出場し優勝1回・準優勝3回の成績を残しています。

 

近年は海星・三重などが台頭し県内予選で苦戦を強いられていますが、三重県の絶対王者としての実力は健在で、2022年度三重県高校総体予選では優勝を飾り30回目のインターハイ出場を果たします。

 

藤枝東

優勝年:1966・1971

 

藤枝東はパスで繋いでいくスタイルが伝統の静岡県屈指の強豪校です。

インターハイ2回優勝、選手権は県内最多の25回出場を果たし4回優勝を飾っています。

 

そんな静岡トップの実力がある藤枝東の部員の大半はクラブチーム出身者が占めています。

特に藤枝東高OBによって2000年に設立された藤枝東の下部組織である藤枝東FCはパスサッカーを得意とし、TOPリーグ静岡で優勝、クラブユース選手権全国大会出場などの成績を残している強豪チームです。

中学年代から選手を育成し、卒団生の多くが藤枝東に進学することが強さの秘訣になっていると考えられます。

 

浜名

優勝年:1970・1974

 

浜名はカウンターサッカーを得意とする静岡県の古豪です。

インターハイに7回出場し2回優勝、選手権には2回出場しています。

2006年に出場して以来全国の舞台からは遠ざかっていますが、県予選では静岡学園、藤枝東を破るなどサッカー王国静岡で存在感を放っています。

 

流通経済大柏

優勝年:2008・2017

 

流通経済大柏はハイプレスと豊富な運動量、守備を重視したサッカースタイルを特徴としています。

千葉県の市原緑高校・習志野高校を強豪校に育て上げた本田裕一郎監督が2001年に就任すると手腕を発揮し、インターハイ優勝2回・準優勝2回、選手権優勝1回・準優勝2回と快進撃を遂げました。

 

2019年度に本田監督が退任してからタイトルは獲得していませんが、激戦区である千葉県において市立船橋を下し全国大会に出場をするなど、強豪校としての強さは健在です。

また、2010年に設立された流通経済大柏の下部組織クラブ・ドラゴンズで中高6年間一貫指導をする事でチーム力強化に繋がっています。

 

スポンサーリンク

高校総体インターハイサッカーの印象深い決勝3選!

2021年大会(青森山田 vs 米子北)

印象深い決勝1選目は、最後まで決着が分からない激闘の末、

青森山田がアディショナルタイムに逆転ゴールという劇的な幕切れが印象に残った2021年大会決勝です。

 

高校サッカー界のキング・松木玖生選手擁する青森山田高校は、準決勝まで5試合28得点2失点と圧倒的な強さで勝ち上がり優勝候補筆頭でした。

一方、米子北は準決勝まで苦戦を強いられながらも勝負強さと粘り強さで延長戦、PK戦を制し決勝まで勝ち上がります。

決勝戦は米子北の勝負強さが発揮され先制点を奪いその後堅い守備で青森山田に隙を見せません。

 

優位と思われていた青森山田を追い詰めた米子北の勝利が目前に見えた試合終了間際69分、青森山田に同点弾を決められ延長戦に入ります。

延長戦もお互いに激しい攻防が続く中、延長後半アディショナルタイムに青森山田の逆転ゴール!

同時に試合終了のホイッスルが響く劇的な幕切れで青森山田がインターハイ16年ぶりの優勝を決めます。

どちらが勝つのか最後まで決着が分からず決勝戦に相応しい激闘でした。

 

・延長後半10分アディショナルタイム中の青森山田ラストワンプレーで決めた逆転ゴールです。

 

2019年大会(桐光学園 vs 富山第一)

印象深い決勝2選目は、延長戦目前の決勝ゴール、タイムアップというドラマチックな展開が印象に残った2019年大会決勝戦です。

 

前大会準優勝の雪辱を晴らしたい桐光学園と、前大会準々決勝で桐光学園に5-0で大敗を期した富山第一のリベンジを果たしたい一戦となりました。

 

桐光学園は果敢に攻めますが、富山第一の守備に阻まれ試合は一進一退の攻防が続きます。

延長戦に突入するかと思われた後半アディショナルタイム終了間際、ラストプレーで桐光学園・神田選手が値千金のゴールを決め直後に試合終了のホイッスルが響きます。

恐らく見ている誰もが延長戦だろうと思っていた矢先の劇的ゴールで桐光学園はOB中村俊輔もなし得なかった優勝を果たします。

 

・2:10〜試合終了間際、桐光学園・神田選手の劇的決勝ゴールで悲願の初優勝に輝きました。

2016年大会(市立船橋 vs 流通経済大柏)

印象深い決勝3選目は、インターハイ最多9回の優勝を誇る市立船橋と、最大のライバルである流通経済大柏の千葉県勢同士の対決となった2016年大会決勝です。

 

インターハイ決勝で両校の対決は3度目となり、どちらが勝つのか注目度の非常に高い一戦でした。

(※2019年大会からインターハイ規模縮小のため千葉県は今までの2枠から減枠され1枠の出場になりました。)

 

一進一退の攻防が続く中、前半アディショナルタイムに市立船橋が先制点を決めます。

後半は流通経済大柏が反撃を開始し猛攻をしかけますが、市立船橋の鉄壁のCBコンビ杉岡大暉選手・原輝綺選手が立ちはだかりネットを揺らすことはできません。

再三のチャンスを活かせないまま試合は終了し1点を守り切った市立船橋に軍配が上がります。

流通経済大柏も最後まで激しく攻め続け死闘と言えるハイレベルで見応えのある決勝戦でした。

 

・45:40〜、47:05〜後半アディショナルタイムに流通経済大柏に訪れた2度のチャンスですが市立船橋に守り切られます。

 

スポンサーリンク

まとめ

高校総体インターハイサッカーの歴代優勝校と最多優勝回数をランキング形式でまとめ、印象深い決勝戦についてご紹介しました。

最多優勝回数を誇る市立船橋、再起をはかる名門・国見は県予選を勝ち上がってくるのか期待ですね。

2022年大会、今年はどんな熱い戦いを高校生たちは見せてくれるのか楽しみです。

 

\ ↓試合の結果速報やテレビ放送・ネット配信情報はこちら(^^)/↓ /

>>インターハイサッカー2022の結果速報!放送やネット中継のライブ・見逃し配信は?

 

\ 2022年インターハイ(高校総体)の優勝予想と注目選手を紹介! /

>>インターハイサッカー2022予想!優勝候補は?注目選手もご紹介!

 

スポンサーリンク